消費者庁からプレスリリースが出ていましたので紹介させていただきます。
消費者庁がインターネットでパトロールをして発見した
健康食品等の虚偽・誇大表示に対して
適切な表示に直すように要請しましたよというレポートです。
インターネットにおける健康食品等の虚偽・誇大表示に対する要請について
(平成 26 年1月〜平成27 年3月) 消費者庁
きちんとどういったキーワードで検索して違反を探したのかまで
書いてくれていますのでポイントをまとめます。
1.疾病の予防
「インフルエンザ」、「ウィルス対策」、「ノロウィルス」、「乾燥肌」、「花粉症」等の季節性の疾病の予防に効果があるかのような表現
2.ダイエット(痩身効果)
「ダイエット」、「痩身」、「痩せる(やせる、ヤセる等)」、「脂肪燃焼」、「脂肪分解」、「脂肪排出」、「脂肪を消費」、「代謝向上」、「デトックス効果」、「体重減少」、「減量」等のダイエット(痩身)効果を目的とする健康保持増進効果等の表現
3.「ガン(がん、癌)」、「脳梗塞」、「動脈硬化」、「肝炎」、「心臓病」、「糖尿病」、「脳卒中」、「脳出血」、「くも膜下出血」、「脂質異常症(高脂血症)」、「高血圧」、「肥満(症)」等の疾病に効果があるかのような表現
これらの表現で検索してパトロールを行っているとのことです。
健康食品も食品である以上は、病気の治癒を訴求するのはもっての外だと私は思います。
(適切な医療の受診を遅らせてしまう可能性が生じるからです。)
また、ダイエットは今回の件だけではなく、
非常に監視や指導の対象になりやすくなっていますので、
販売のおりには広告表現には十分ご注意ください。