エコカー減税、エコポイント、エコ○○
猫も杓子もエコロジーな毎日です。
私もエコロジーに疑念を抱きつつも、
少し興味もある今日この頃です。
だっておかしいと思いませんか?
国によってCo2の削減目標が違うのってアンフェアだと思います。
本当に人類の将来のために必要なことであるのなら
何故、同じモノサシを使わないのでしょうか?
例えば「GDP $100あたりCO2排出が ○○kgまでに抑えなければならない」 といったGDPベースの基準が一番公平だと思います。
以下産経ニュースより引用
http://sankei.jp.msn.com/life/environment/100806/env1008060800000-n1.htm
温暖化防止への負担「月に2856円ならOK」
2010.8.6 07:59
地球温暖化防止で負担してもよい金額は月「2856円」−。
ミツカン水の文化センター(東京都中央区)が行った水にまつわる生活調査で、こんな結果が出た。
調査は、主に首都圏、京阪神、中京圏に住む20〜60代の男女1500人にインターネットで実施した。
それによると、「地球温暖化ストップのために払ってもよい金額」を月額で聞いたところ、
1千〜2千円未満が33%で最も多く、次いで5千〜1万円が27・8%と二極化の傾向がみられた。
平均は月額2856円で、「0円」との回答も11・5%あった。
「100年後の水をとりまく環境」について、複数回答で予測を聞いたところ、
「環境税が導入されている」(37・2%)、「水道料金の高騰」(31・9%)と家計への負担増のイメージが先行。
そんな中、「水処理技術の進歩で海水が飲める」(24・5%)が3位に入った。
地球温暖化防止で負担してもよい金額は月「2856円」という結果がでたそうです。
私でも「地球環境のためになるなら、それくらいの金額なら仕方無いのかなぁ〜。」と納得しそうな金額です。
(薄給の私でもなんとか負担できそうです。)
月額2856円と言うのは、過度な負担感無く出費できる金額に近いのかもしれません。
実際に、健康食品の商品単価も1,500円〜3,000円までの商品の売れ行きが好調なような気がします。エコが大切と言いながらも、今年のこの猛暑で今月の電気代がいくらかかったかがすごく不安です。
企画部 北
健康食品OEMなら京都真創へ
励みになりますので、ぜひクリックお願いします!⇒


にほんブログ村
タグ:エコ